セリアやダイソーにも干し網があるけど、100均じゃダメなの?
干し網は実はセリアやダイソーでも取り扱いがあります。
セリアの干し網
セリアの干し網は2段です。サイズは30.5×30.5×34cm。
ダイソーの干し網同様、前面に1箇所のみファスナーがありますので、大きく開くということはできません。
たくさんの野菜等を入れたいときにストレスを感じると思います。
ダイソーの干し網
ダイソーの干し網は1段です。サイズは34×34×15cm。150円+税です。
繋げられるタイプなので、何段にでもすることができます。
セリアの干し網同様、開閉できるファスナーは1箇所です。大きく開かないので、ものの出し入れは1個ずつか、手で握った分だけを中に入れる、といった感じです。
2つともファスナーが大きく開閉しない
セリアとダイソーの干し網の特徴として、2つとも大きく開閉しないという点が挙げられます。
干し網を使うようになると、野菜や魚を大量に干すことになります。特に野菜の場合には、切った状態で干すことが多くなると思いますので、細々と切れたものを手で握って中に入れてまた握って…という作業になってしまいます。
それと比べると、パール金属の干し網やコールマンのハンギングドライネット
は全面が開きますので、切った野菜を並べたカゴごと置くこともできます。かなり楽ですし、衛生的です。
また、野菜を干すとどうしても「カス」が出てしまい、干し網の下からボロボロこぼれてしまうのですが、カゴごと干すことができれば、カスが干し網の下から溢れることもなくなり、室内で保存するときも部屋が汚れるということはなくなります。
100均グッズで自作干し網を作れないこともない
100均グッズを組み合わせることで干し網を作ることもできます。
・底の広い洗濯ネットに野菜等を入れて乾かす。カゴやザルを入れても可。吊るすのはファスナー部分にハンガーを使う
・竹籠に紐(荷造り紐で可)を通し、吊るせるようにする。カバーはなし
・金網を組み合わせて立方体を作り、洗濯ネットなどで虫除けをする。組立は針金。吊るすのは洗濯バサミなど
干し網が手に入らない場合で一番安価に作れるのは洗濯ネット+ハンガーではないでしょうか。
とはいえ、Amazonで一番安価に手に入るパール金属の干し網で750円前後ですので、ちょっと投資してパール金属の干し網を買ってしまった方が確実だと思います。